仮想デスクトップ構築

OS

Oracle VM VirtualBOX

テスト環境を、Ubuntu系ChaletOSに入れてある、Oracle VirtualBOXに環境を準備します。

インストールしてある、仮想デスクトップで、CentOS7と言う名前の環境を作成します。他の環境と異なるのは、ディスクとネットワークをデフォルトからは変更しました。


図1

ストレージ

ストレージ部のコントローラー:SATAで、又使うディスク容量は、デフォルトは8GB・自動サイズ変更ですが、ここでは、固定で70GB余りを確保しました。
また、コントローラー:IDEはホストのドライブを選択しておきます。

図2

ネットワーク

ネットワーク1では、割り当てはNATのままとします。

図3

ネットワーク2では、割り当てはブリッジアダプターを選択しました。

図4

OSのインストール

ホスト機で、光学ドライブにCentOS7のインストールDVDを入れて、仮想デスクトップの、図1の緑色の右矢印をクリックしてスタートさせると、CenoOS7のインストール画面が出ますので、別項に有る方法でOSをインストールします。

インストールの初期に、ネットワークの設定画面が出てきますが、この箇所でネットッワークの設定が出来ないと、OSをインストールしてもネットワークが使える様になりません。注意が必要です。

インストールが完了して、再起動すると、下図のようなCUI画面が出てきます。

図5

インストール後の作業

仮想OSのCUI画面での操作は、制約が多くあります。スクロール操作や、マウス操作に支障があるため、仮想OSが起動したら、このCUI画面と、Oracle VirtualBOXは最小化しておきましょう。

あとはホストOSから端末でこの仮想OSにSSH接続して作業するのが効率的です。
参考までに、次にディスクの使用状況を表示しました。

大分、ディスク容量が余ってしまいました!

タイトルとURLをコピーしました